親愛なる皆様へ
●今日の教訓
「問題解決には、一番大きな一番難しい問題から取り組まなあかん。
これが出来れば、後は自然と解決するものや」と。
また、幸之助は、
「社長たるものは、
そんなチマチマした仕事の仕方をしたらあかん。社員が見てるで」
と強く叱りました。
社員も取引先も、お客様も、社長の一言一句、
行動のすべてを見ているというのです。
社長の一瞬の姿の中に、
経営のすべてが現れていると生きた社長学を教えてくれました。」
木野 親之 著「松下幸之助に学ぶ指導者の三六五日」より
メールの返信が出来ておりません。
心よりお詫び申し上げます。お許しください。田舞徳太郎
1)
昨日からの可能思考研修・特別基礎コースのために、
東京に来ています。
基礎コースは我々が最も力を入れる研修だけに、私も楽しんでいます。
2)
日本創造教育研究所では、様々な職能教育を行っていますが、
やはり、可能思考研修を受講した人の熱意には驚きです。
まさに、前向き、積極的、肯定的な行動・態度・考え方が身に付くのですね。
3)
我々日本創造教育研究所のビジョンは、
会員企業様100%黒字ですが、
このビジョンを実現するためにも、一人でも多くの方々に受けて頂きたいと思います。
4)
景気は駆け込み需要もあって上向きですが、
4月から必ずその反動が起きます。
政府や日銀が発表している以上に長く反動が続きそうで心配です。
心して準備をしていかなければと思います。
5)
しかし、可能思考研修を多く導入されている会社様は、
逆に新しい商品の開発や技術開発の準備をされ、
更なるサービスやビジネスモデルの革新をされようとしています。
6)
やはり、常日頃からコツコツと前向きな社風にしていかなければ、
今のグローバルな経済社会にあっては何が起きるか分かりません。
可能思考研修を受け終わっている方々は、再度ご受講して準備をして下さい。
7)
人間の可能性は素晴らしいものがあります。
松下幸之助翁はまさに可能思考能力の天才であったわけです.
皆さまもどんな困難に出遭っても、前向きにチャレンジして成功を勝ち取って下さい。
8)
特別基礎コースは、福岡、大阪、名古屋と続きます。
一人でも多くの方々をご紹介下さりご縁を創って下さると嬉しいです。
基礎コースで目覚めた方々の、その後の活躍には目を見張るものがあります。
9)
今回は杵渕君とコンビを組んでの特別基礎コースです。
彼は高校の先生をしていましたが、私が一目ぼれをして講師にお願いしました。
口説き文句は「大人を教育しない限り変わらない!」
10)
私も必死に頼みました。
現在、東京や名古屋の責任者ですが頑張ってくれています。
すべては右腕次第!彼も創業のメンバーです。
11)
さて、月刊『理念と経営』が創刊100号を迎えました。
100号記念で色々な方々に「2文字」を書いて頂きました。
「感謝」という言葉が断トツに多かったです。
12)
やはり、日本の国のメンタリティーと言いましょうか、
感謝する気持ちさえあれば、どんな問題も解決しますよね。
日本創造教育研究所も皆様方のご支援のお陰で現在があります。
心より感謝申し上げる次第です。
13)
特に、可能思考研修はご派遣だけにとどまらず、
多くの経営者の方々をご紹介頂いています。
中小企業の活性化には経営者の目覚めが一番大事です。
この場を借りて心よりお礼を申し上げます。
14)
松下幸之助翁は、
「一人の目覚めが100人に及び、
100人の目覚めが1000人に及び、
1000人の目覚めが会社全体に社会に及ぶ」
と述べられています。
15)
目覚めとは気づきのことであり、まさに「自己への気づき」が重要なのです。
学歴がなくても、お金がなくても、社会的な地位がなくても、
「気づき」が強い人は自らの道を自ら気づいて深めていきます。
16)
成功している会社様は「気づきの社風」が高いのです。
そのような企業様が日本創造教育研究所の研修のエビデンス(証拠)になっています。
更に我々も努力すべく「成功する新卒採用セミナー」を行うことにしました。
やはり、気づきの高い人材を採用することが最も重要です。
17)
また、今年も内定者研修の「Get A Job College!」を学生対象で行いますが、
昨年一部でトライ済みですのでお役に立てると思います。
せっかくの内定者を取りこぼしてはうまくいきません。
もちろん学生は無料です。
18)
「Get A Job College!」は
1.経営理念、
2.ワークマネジメント、
3.人財育成
の三つのシリーズを、
大阪と東京で三回ずつ行います。
私もさらに忙しくなりますが、中小企業の活性化に向けて頑張る所存です。
19)
さて、全国で60番目にあたる高知経営研究会が立ち上がりました。
会長・事務局長はじめ、皆さん凄い熱気で迎えて下さり、講演もしやすかったです。
前月には福岡のO副会長が講演して下さいましたから、熱心に聞いておられました。
20)
高知は一徹な方々が多いですが、坂本龍馬の故郷ですし今後が楽しみです。
講演が終わっての懇談会でも素晴らしい設営でした(キチンと出来ていました)
質問の内容が良く、高知経営研究会の質の高さを感じました。
21)
3月31日からは京都の社長塾が始まり、
4月9日からは27TT「企業内教育インストラクター養成コース」が始まりますが、
高知からも数人が参加される予定で今燃えています。
苦労も多い仕事ですが、
苦あれば楽ありです。楽しいひと時でした。
気づきの高い社風を創りお互いに頑張りましょう。
田舞徳太郎
コメントする